神社巡りRun その3・・・・・・・今日の出来事
1月14日(土曜日)今年3度目の神社巡りRunのその3は、鹿児島市内上町5社参りの途中
4社目の春日神社を9時57分ごろお参りしたあと5社目に行く前に寄ったところをご紹介
こちらも春日神社から程近い「南州神社」 10:03ごろ到着
南州神社は鹿児島が生んだ偉人 西郷隆盛をはじめ西南戦争で戦死した薩軍の2023名が
眠っております。
最初は1877年、この南州墓地から近い城山の岩崎谷で戦死した西郷以下40名の仮の
埋葬の場所でしたが、後に鹿児島市内各地に埋葬されていた遺骨や、西南戦争の舞台
となった宮崎・熊本・大分の各地からも遺骨を集め、1922年、大正11年に西郷隆盛
を祀る南州神社になったそうです。
鳥居の正面には一際大きい西郷さんの墓があります
南州神社を後にして次に向かったのは照国神社。記憶は定かではありませんでしたが
照国神社の隣に小さな社があったような気がしてちょっと立ち寄ってみました。
ありました。にぎやかな照国神社のすぐ横にひっそりと社があります。
「護国神社頓宮」と書いてあるのですがよく意味がわからず帰ってから調べたら
「頓宮」というのは「にわかに作った仮の宮殿」という意味らしく島津藩主島津忠義公
が別のところに靖献社(いさたましゃ)を建立してこの場所に明治2年に新築移転その後
明治十年の西南の役で消失し、その後いろいろな経緯を経て、鹿児島県護国神社として
現在の草牟田町に移転遷座したのにあわせてこの社を頓宮としたそうです。
その隣には鹿児島神社庁の建物がありました。今回の神社を調べるのに神社庁のHP
にお世話になりました。こんなところにあったとは。
さて、これで気になっていた小さい社のことも解決したので帰ろうかとも思いましたが
天文館のアーケードの中にも神社があったのを思い出してちょっとだけ足を伸ばしました
千石天神 10:38ごろの到着です。
この後、上町5社参りの最後の神社八坂神社へ向かって走り出し、3度目の神社めぐりの
度は終了です。
走行経路はこちら。 走行距離13kmの旅でした。
1 磯天神菅原神社 2 鶴嶺神社 3 南州神社 4 稲荷神社
5 若宮神社 6 春日神社 7 南州神社 8 護国神社頓宮
9 千石神社
4社目の春日神社を9時57分ごろお参りしたあと5社目に行く前に寄ったところをご紹介
こちらも春日神社から程近い「南州神社」 10:03ごろ到着

南州神社は鹿児島が生んだ偉人 西郷隆盛をはじめ西南戦争で戦死した薩軍の2023名が
眠っております。
最初は1877年、この南州墓地から近い城山の岩崎谷で戦死した西郷以下40名の仮の
埋葬の場所でしたが、後に鹿児島市内各地に埋葬されていた遺骨や、西南戦争の舞台
となった宮崎・熊本・大分の各地からも遺骨を集め、1922年、大正11年に西郷隆盛
を祀る南州神社になったそうです。

鳥居の正面には一際大きい西郷さんの墓があります

南州神社を後にして次に向かったのは照国神社。記憶は定かではありませんでしたが
照国神社の隣に小さな社があったような気がしてちょっと立ち寄ってみました。

ありました。にぎやかな照国神社のすぐ横にひっそりと社があります。
「護国神社頓宮」と書いてあるのですがよく意味がわからず帰ってから調べたら
「頓宮」というのは「にわかに作った仮の宮殿」という意味らしく島津藩主島津忠義公
が別のところに靖献社(いさたましゃ)を建立してこの場所に明治2年に新築移転その後
明治十年の西南の役で消失し、その後いろいろな経緯を経て、鹿児島県護国神社として
現在の草牟田町に移転遷座したのにあわせてこの社を頓宮としたそうです。
その隣には鹿児島神社庁の建物がありました。今回の神社を調べるのに神社庁のHP
にお世話になりました。こんなところにあったとは。

さて、これで気になっていた小さい社のことも解決したので帰ろうかとも思いましたが
天文館のアーケードの中にも神社があったのを思い出してちょっとだけ足を伸ばしました

千石天神 10:38ごろの到着です。
この後、上町5社参りの最後の神社八坂神社へ向かって走り出し、3度目の神社めぐりの
度は終了です。
走行経路はこちら。 走行距離13kmの旅でした。
1 磯天神菅原神社 2 鶴嶺神社 3 南州神社 4 稲荷神社
5 若宮神社 6 春日神社 7 南州神社 8 護国神社頓宮
9 千石神社

スポンサーサイト